“動く瞑想“ へのステップ
文献を紐解くと、ヨガの目的は瞑想とあります。
ヨガポーズも瞑想へ行き着く方法として、つくられたメソッドです。
実際にヨガクラスで、瞑想状態へ入ることは可能です。
ここでは、そのステップを説明します。
瞑想効果などの話は別投稿に書きます。
=========================
▶︎動く瞑想 へのステップ
①・知識を入れる(頭で覚える)
②・身体で覚える(身体で覚える)
③・身体に意識を集中させる→瞑想状態へ
=========================
▷①・知識を入れる(頭で覚える)
初めてのポーズを取るとき、頭は情報を取り込むためにフル稼働します。
名前・手のつく位置・足のつく位置・骨盤の向き・状態の角度・目線など、ポーズには気をつけるところが多々ありますね。手本に合わせて動くために、まずは、それらを頭で理解する必要があるはずです。
やがて、クラスを重なる度に、無意識レベルで脳が学習していきます。
例えばこんな風に、知識がついてきますね。(陳述記憶と言います)
講師:次は、四つ這いになりましょう
「あ、四つ這いだ。四つ這いの取り方は・・・』
”手首の上に肩”で”膝は腰幅”、それと”腰を反りすぎないようにお腹に力を入れる” だったな。という具合です。
もし、瞑想へ進む速度を上げたいという方は、暗記にも意義があります。
▷②・身体で覚える(身体で覚える)
①の知識を身体で表現したものが、ポーズです。
頭で暗記した知識を、身体で表現することを、クラス内では繰り返し行います。クラスで登場するポーズにはお馴染みのものが多く存在するはずです。
例えば、チャイルドポーズなど。
何度も身体を使って知識を表現すると、頭だけでなく、身体もポーズを暗記します。これは技の記憶と呼ばれるもので、自転車に乗ることやお箸を持つことに等しいです。(手続き記憶と言います)
身体が動きを暗記すると、頭から知識を都度引き出さなくとも、その動きが取れるようになります。自転車と同様です。初めは、足のつき方やペダルを押すスピード・目線・重心など、あれこれ頭の知識を使って乗ろうとしましたよね。今はどうでしょう?頭から知識を引き出さなくても、身体が自転車に乗るために反応するようになっていませんか?
頭が静かな状態でポーズを取ることが、動く瞑想へとつながります。
▷③・身体に意識を集中させる→瞑想状態へ
②の状態でヨガができるとき、頭は静かになります。あれこれ考える必要が無くなるからです。
こうなって初めて、身体(呼吸・心)に意識を向けるゆとりができます。ポーズを取りながら、内観することができてきます。すると、今の心や身体や呼吸の状態を観察することができます。
これは八支則でいう、プラティヤーハーラとダーラナの状態です。
その集中の先に何があるのか、ご存知でしょうか?
それは、ディヤーナと言い、 瞑想です。
瞑想は無理なく集中が続いた先に現われるものです。
まとめです。
瞑想へのステップには、集中が欠かせません。
集中するためには、身体で覚える必要があります。
そして、身体が覚えるには頭で覚える必要があります。
道のりが長いですが、ヨガクラスで瞑想する道筋はしっかりと存在してくれます。
=========================
▶︎動く瞑想 へのステップ
①・知識を入れる(頭で覚える)
②・身体で覚える(身体で覚える)
③・身体に意識を集中させる→瞑想状態へ
=========================
0コメント