息止めの役割
呼吸には「吸う」と「吐く」だけではなく、その間に存在する「止める」があります。これら3つを繰り返すことで呼吸が成り立ちます。
通常のクラスでお伝えする呼吸法は、とにかく心地よい長さやリズムを推奨しています。ですが、呼吸法の中には息を止めてストレスをかけるものが存在します。
ヨガを続けている方の中にはそのうちの一つ、”息止め(クンバク)” をすでに体験されているかもしれません。
このクンバク、事前知識が入っていれば問題ないのですが、実は実践を避けた方が良いケースもあります。それを把握せぬまま取り組むことはとても危険です。
実践に移る前に、禁忌や息止めの役割について押さえておきましょう。
効果的であり、身体や心を痛めないヨガを続けるために^^
========================
▶︎息止めの役割
①・軽ストレスを与え、神経を刺激する役割
②・避けた方が良いケース
========================
▷①・ポジティブなストレスを与え、神経を刺激する役割
精神世界の話では、吸う息でプラーナが充満し、吐く息で沈静化、息止めは取り込んだプラーナの活性化と言われます。
今日は、切り口を変えて、科学の話をしてゆきます。
まず、息止めは身体と心に軽いストレスを与え、神経を刺激する役割をになっています。息を止めている時に、吐かれるのを待っている ”二酸化炭素” の血中濃度 が圧縮され、血中の二酸化炭素濃度は上昇します。この二酸化炭素が神経を刺激し、身体と心を良き方向へ誘います。
●筋肉を緩める作用
凝り固まった筋肉が柔らかくなり、交感神経の興奮が抑えられます。この弛緩作用は、血管内、消化器内、気管支内の筋肉にも同様です。
●心を穏やかにする作用
精神面に強く作用することで穏やかな覚醒状態をもたらします。鎮静作用があるということです。つまり、クンバクには緊張している身体と心を安定させる役割があります。
▷②・避けた方が良いケース
とはいえ避けた方が良い方やケースもあります。
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・妊婦
・術後
・高血圧
・目の病気(緑内障など)
・心疾患
これからの不安や持病がある方にはお勧めできません。
いかがでしたか?呼吸法の種類はたくさんあります。ですが、役割と禁忌はそれぞれ異なります。身体と心へ高ストレスを与えないよう、心地よさを感じられる範囲で選んでください。
正しい知識を入れることもまた、ヨガの教えの一つです。
========================
▶︎息止めの役割
①・軽ストレスを与え、神経を刺激する役割
②・避けた方が良いケース
========================
0コメント